Startup Portfolio
AIで「不可能」を実現―次世代エンジニアリングを加速するPhysicsXの挑戦
エンジニアリングにおけるシミュレーションや設計プロセスがますます複雑化する中、より高速かつ柔軟なツールの必要性が高まっています。この課題に取り組んでいるのが、AIを駆使したリアルタイム物理シミュレーション技術を開発するスタートアップPhysicsXです。Formula 1や自動車業界のベテラン技術者らによって設立されたPhysicsXは、航空宇宙、自動車、エネルギー、先端製造業などの分野で、実用的な設計に直結する高精度シミュレーションを提供しています。同社は高度な物理モデル(Large Physics Models, LPMs)をAIと融合し、複雑なシステムを迅速に最適化できるソフトウェアプラットフォームを開発しています。
PhysicsX共同創業者兼エンジニアリングディレクターのNico Haag氏は、「PhysicsXが目指すのは、ハードウェアの革新速度をソフトウェア並みに加速することです」と述べています。同社が提供するAI駆動型プラットフォームは、多物理現象(multi-physics)の高精度なリアルタイムシミュレーションを可能にし、従来の計算コストや時間的制約を大幅に軽減します。
PhysicsXのユニークな点は、高度なシミュレーション技術と機械学習、そして顧客企業との密接な協業を融合したハイブリッドなアプローチにあります。120人以上の専門エンジニアが直接クライアントの課題に関わり、技術を組織の業務プロセスに統合することで、実質的な成果をもたらしています。PhysicsXがAI導入に踏み切った最初の契機は、Formula 1でのエアロダイナミクス・シミュレーションでした。非常に高度な計算流体力学(CFD)をリアルタイムで予測可能にしたことで、従来は数年かかっていた設計期間を数ヶ月に短縮することに成功しています。
PhysicsXの技術デモンストレーションとして公開されているソフトウェア「Ai.rplane」は、AIを活用した航空機のリアルタイム空力シミュレーションを提供します。従来型シミュレーションと比較して桁違いの高速性と精度を実現しており、幅広い設計の探索を可能にしています。PhysicsXの技術は、複雑なシミュレーションを頻繁に必要とする企業や、AIによるジェネレーティブ設計への移行を目指す企業に特に有効です。同社のプラットフォームは既存の少ないデータを効率的に利用できるため、膨大なデータ収集を待たずとも迅速に成果を出せる点が特徴です。PhysicsXは今後、AI駆動のエンジニアリングソリューションの普及を進めるため、国際的なカンファレンス(CDFAM)にも積極的に参加し、業界のリーダーたちと協力を深めていく予定です。
PhysicsXについて
PhysicsXはAI技術を用いたリアルタイム高精度物理シミュレーションを提供するディープテック企業です。Formula 1や自動車業界のエンジニアらによって創業され、航空宇宙、自動車、エネルギー、製造業など高度な産業分野における革新的な設計・製造プロセスの高速化を支援しています。
関連ニュース
PhysicsX に興味がありますか?
最新ニュース
アナログ混載回路IPスタートアップBlue Cheetah Analog DesignをChipletTechのTenstorrentが買収
2025/07/03
FinTechのStripe、TrueLayerと提携し「Pay by Bank」をフランス・ドイツで展開し、決済手数料削減とコンバージョン改善を実現
2025/07/03
AIコンディションモニタリングTractianが、G2 Summer 2025レポートで資産管理ソリューション部門 最優秀要件適合賞を受賞
2025/07/03
動画AIのTwelveLabs、LG CNSと提携し、業界横断の動画理解ソリューションを共同開発へ
2025/07/03
米国と日本に拠点を置く「ヘッドレス」ERPシステムを開発する"Tailor"がSeries Aで$22Mを調達
2025/07/03