1. Home
  2. News
  3. 免疫細胞をin vivoで再プログラムする遺伝子治療の開発を目指すBioTechの"Liberate Bio"がSeedで$31Mを調達
2025/10/20

Startup Portfolio

免疫細胞をin vivoで再プログラムする遺伝子治療の開発を目指すBioTechの"Liberate Bio"がSeedで$31Mを調達

Liberate Bioは、Khosla Venturesが独占的にリードしたSeedで$31Mを調達した。

免疫細胞をin vivoで再プログラムする遺伝子治療の開発を目指すBioTechのLiberate Bioは、混雑するin vivo細胞治療分野の中で、より一般的なT細胞(CAR–T)ではなく、単球およびマクロファージ(CAR–M)に焦点を当てることで差別化を図っています。同社は、このアプローチが毒性の副作用が少なく、安全性の高いプロファイルを提供し、骨髄や固形腫瘍などのアクセスしづらい疾患部位への浸透性が高い可能性があると考えています。

フィラデルフィアで開催されたAmerican Society of Gene and Cell Therapyのがん会議で発表された非ヒト霊長類(NHP: non-human primate)研究の新たな前臨床データは、CAR–M戦略の有効性を実証しています。

  • 有効性:この治療は、mRNAを送達する脂質ナノ粒子(LNPs: lipid nanoparticles)を使用しており、1回の投与で90%の循環B細胞を枯渇させました。さらに、4日後に2回目の投与を行うことで、2日以内に99%の枯渇が達成されました。
  • 安全性の利点:LiberateのChief Scientific OfficerであるWalter Strapps, Ph.D.によると、T細胞の1%未満しかこの治療を取り込まなかったことから、B細胞の枯渇はマクロファージにより駆動されている可能性があり、サイトカイン放出症候群(CRS: Cytokine Release Syndrome)のような重篤な副作用のリスクが低減されることが示唆されます。
  • 主要マイルストーン:同社は、この研究がin vivo CAR–M治療を用いたサルにおける初のB細胞枯渇の実証であると報告しています。

Liberate Bioは、2022年にUniversity of PennsylvaniaおよびUniversity of Minnesotaの研究をもとに共同創業され、LNP開発のために300万以上のカチオン性イオナイザブル脂質のバリエーションを生成するAIを活用しています。同社独自のアプローチでは、霊長類における遺伝子バーコーディングおよびRNAシークエンシングを利用し、肝臓以外の免疫細胞を効果的にターゲットとするLNPを迅速にスクリーニングおよび特定しています。

  • 選択的送達:同社は、血中の単球およびマクロファージの97%がリードLNPsを取り込んだことを確認しました。
  • 臨床タイムライン:LiberateのCEOであるShawn Davis, Ph.D.は、最初のin vivo CAR–M候補を2026年後半に研究者主導の臨床試験に進めることを目指しており、自己免疫疾患とがんの両方に焦点を当てると述べました。また、同社は初期臨床試験のために、中国のような地域を検討しており、時間およびコストの面での優位性を期待しています。

in vivo細胞治療への関心の高まりにより、最近ではAbbVie、AstraZeneca、Bristol Myers Squibb、Gilead Sciencesによる大型買収が相次いでおり、現在この分野で70社以上が競争していると専門家は見積もっています。
 

TagsBioTech

関連ニュース

Contact

AT PARTNERSにご相談ください